台湾師範大学に入って思うこと。「台湾留学137日目」


台湾に来てあっとゆーまに4ヶ月半が立ちました。
本当に一瞬でした。
で、今日は中国語の勉強をするために入学した台湾師範大学の語学学校について。

台湾の語学学校は一般的に大学付属です。
しかもその語学学校の数はとても多く、日本にいる時にはどこが良いとか全く分かりません。
ネットの情報だけで決めるのも難しいし。。

 

で、自分が留学先に決めた台湾師範大学付属語学学校。
たぶん台湾の中では一番規模が大きく、生徒も一番多いと思います。
今日は4ヶ月、師範大学で学び感じたことを簡単に書こうと思います。

 

なぜ師範大学か。

これ、めっちゃ簡単です。
決めるまで時間がなかったし、そもそも情報がない。
それだけです、ほんとに。

ただ、台湾の語学学校の中でも学生が一番多いのは授業の質が高いからというのはよく目にしました。
あとは語学学校の中では歴史ある学校で、授業に関してしっかりしてそうだったから。

ただそれだけの理由です。
ネットだけじゃ分からないし、ここに行っておけば間違いないだろう、ということで決めました。

 

日本人は多い?

 

これも留学する前に悩んだこと。
台湾師範大学は台湾の語学学校の中では一番留学生が多いです。
もちろん比例して日本人も多い。
台湾に来てるのに日本人知り合いを作るのか。
同じクラスに日本人がいると日本語ばっかり話してしまうのか。
それに関しては師範大学を留学先に選ぶか迷ったところです。

 

実際に4ヶ月学んで感じたこと。

ここからは4ヶ月師範大学で中国語を学び、感じたことを素直に書きたいと思います。

 

オリエンテーション

授業が始める1週間くらい前に初めて学校に行く日。
学校の案内だったり、クラス分けテスト。
(と言っても事前にネットでも出来るし、その日は先生とマンツーマンで話してレベル分けされます。自分はほぼ分からなかったのでその場で先生と話して一番下のレベルからスタートすることにしました。※教科書1冊目)
結構緊張するんですが、そこは師範大学。
全ての流れがスムーズで、行く順番が指定されてて分かりやすい。

何よりも日本人や日本語を喋れるボランティアの方がたくさんいてそう言った面では流石だなーと思いました。
不安、一切なし!
この安心感はほんとにす凄い!

 

クラス&レベルの種類がたくさん

これ、最初は全然分からなかったんですが、とにかくいろんな種類のクラス、レベルがあります。
なので自分のレベル、自分の受けたいクラスで始めることができます。

ちなみに、師範大学(2019年1月)のクラスの種類はこれ。

インテンシブクラスとレギュラークラスがあって、人数によっても値段が変わります。
3ヶ月ごとに学期が変わるのでその都度変更も可能。
(途中でも可能らしい)

 

で、自分は今2学期目。
今期もインテンシブAクラスで勉強しています。
とゆーか、台湾で働いてないなら間違いなくこのインテンシブAが良いと思います。
少し高いけど、授業の進み方も一番早いです。
と言っても一日3時間。
インテンシブAは3ヶ月で1冊の教科書を終えるのに対し、他のクラスは1冊の途中で終わります。
(聞いたところによるとインテンシブBも1学期で1冊は全部勉強出来ない。)

あとは予め日本で勉強してたりすると、教科書の途中から勉強出来たりと、とにかくクラスの種類が多いです。
たぶん留学生が多くて出来るんだと思います。

 

先生(老師)はどうか

これ、最近ようやく分かってきたような気がします。
初めの3ヶ月は初めての先生でこの先生が良いのか悪いのか全然分からないんです。
で、次の3ヶ月目は先生も変わって比較も出来る。
自分の場合は最初の先生が結構厳しくて、宿題もあり授業もピリピリしてる時もあり。
テストもちょっと難しい。
でも、気分にムラがあってたまに怖い。笑
今の先生は優しくて、いや優し過ぎて授業が緩め。
みんな結構甘えてて、宿題なし、テストも少し簡単。
人によって合う合わないは段々と気付いてくると思います。
学期が始まって10日間はクラス替えが可能何ですが、欧米人なんかはすぐ替えます。
自分は結構厳しい先生の方が良いので、次の学期に期待。

授業の進め方も先生によって全然違います。
単語を重視する人や、文法を重視する人。
スピーキングを重視する先生など、先生によって全然違いので、師範大学だからと言って良い先生ばかりではないのではないかなーと最近は思ってきました。
ちなみに今のクラス、あまりに授業スピードが遅くて期末テストに間に合いません。
なので最後の1週間はあり得ないくらいのスピードで勉強するそうです。
なので、先生は運ですね。笑

 

日本人は多いのか。(自分の考え)

これ、気になる人も多いと思うんですが師範大学は日本人が相当多いです。
台湾の語学学校の中でも師範大学は世界中から学生がやって来ます。
それと比例して日本人の数も相当多いです。

ちなみにクラスは1学期目が7人中日本人が4人。
2学期めは9人中4人。
でも、日本人が一人のクラスもあったり、二人のクラスもあったりこれも運ですかね。

自分的には多いのはどうかなって思うんですが、中国語の細かなニュアンスを知りたい時は日本人がいたら確認し合えるので、それは本当に助かっています。
学校では不思議と日本人にはそこまで出会いません。
たぶん余裕で2〜300人以上は在籍してると思うんですが、全然出会いません。
なので、そこはそんなに気にしなくても良いかなーと思います。

海外に行ってまで日本人とつるんで、という人もいますがこれもほんとに自分次第!
だと思ってます。
寂しくなったら日本語使えば良いし、話したければ話したら良いし、距離を置きたければおけるし。
こんなもの自分の意思でどうにでもなると思ってます。
だから日本人が多くて心配だなーって思う人は、自分の意思さえあれば何の問題もないと思います。

あっ、でもクラスメイトも運です。
師範大学は有名なので人もたくさん来ます。
だけど、多いとゆーことは、それなりに適当に留学しに来てる人も結構いたりします。
そーゆう人がクラスにいると(しかも一スピードの速いクラス)、授業が結構遅れたり。。
先生が注意してくれると助かるんですが、優しい先生だと何も言えず。。。
という、デメリットもあります。
なので、いろいろと運もあると思います。

でも、何よりも一番大切なのは自分の意思だと思うのでそれさえあれば、どこの学校でも変わらないと思います!

何かあればいつでもコメントしてください。





ブログランキングに参加しています!
もーし良かったら読んだ後にこのすぐ下の「海外ブログ」というボタンを押してくれると嬉しいです!
1位目指します!
お願いします!泣
にほんブログ村 海外生活ブログへ