台湾でバイクの免許を取る!!「台湾留学199日目」

7時起き。
いつもより1時間くらい早いですが、昨日の夜はまさかの緊張してあまり寝れませんでした。笑
理由は

 

バイクの免許。笑

 

台湾でバイクに乗るにはいくつか方法があって、

①日本の免許証を中国語に翻訳してもらい、それを携行する。

日本ではJAFがやってるみたいです。
台湾でも機関があって、即日で発行してもらえるそうです。
(正式な機関でしか翻訳してもらえません)
それで車と50cc以下のバイクが乗れます。
※台湾では国際免許証が使えません。
ちなみに台湾での免許翻訳はいろいろなブログにも載ってますし、この日本台湾交流協会で詳しく調べることが出来ます。

 

②実際にバイクの免許を取りに行く。

※これ、台湾に旅行で来る人や居留証を持っていない人は受けれないそうです。

ちなみに台湾、上に書いた日本の免許証の中国語翻訳を持っていても、バイクは50cc以下しか乗れません。
いわゆる原付。
しかも台湾は原付(50cc以下のバイク)があまりないらしい。
ってことで、今回は実際にバイクの免許を取りに行くことにしました。
これは台湾と日本の免許区分。

今回自分は「普通重型機器」(50cc~250cc未満のバイク)を受けることにしました。
うまくいけば半日で取れるらしい。
でも、筆記もあるし、実技もあるそうです。

 

ってことで、実技はYoutubeにコースが紹介されているのでそれをひたすら見ました。
(下に載せてます)
筆記の方は模擬試験みたいなことものがネットにあって、実際にやってみたらとんでもなく簡単だったのでこれはパス。

 

でもこの筆記が後々やばいことになるんです。笑

 

いろいろと前置きが長くなってしまいましたが、とりあえず試験場「士林監理站」に向かいます。笑
朝の8時前。
士林駅に着きました。
眠い。
viviが朝ごはんを買って来てくれました。

 

試験場まではバスで5分くらい。
ちなみにこの周辺。
台湾に来て家が決まるまで、泊まってた場所でした。
初めて台湾でランニングした場所でもあるから、本当に懐かしい。
あれからもう半年が過ぎたけど。
早い。

 

で、試験場「士林監理站」に到着。


でもその前に身体検査を受けないんです。
この試験場で身体検査の紙を受け取って、診療所?に向かいます。

 

場所は試験場を背にして右に徒歩2,3分。

ここで身長、体重、視力とか、体の動きなど簡単な検査をやって終わり。
5分で終わります。
ちなみに自分の身長、体重は次の人が車でそのまま。笑
公開処刑。笑
こーゆう緩い台湾が大好きです。

 

で、身体検査が終わり、検査結果を持って再び試験場へ。
まずは講習があるんですが、それまで時間があったので実際に実技の試験場を見にいくことにしました。
昨日youtubeで見まくった場所と同じ。
めちゃくちゃ緊張する。。。

ちなみにバイクを持っていればここで練習出来るらしいのですが、自分は持っていないのでただ見るだけ。。。
(本番は貸してくれます)
※ちなみに練習時間は下の写真通り、平日は朝の9:00〜9:30です。

 

で、戻って講習(2時間!!)
台湾の免許を持っている人は2時間の講習と筆記試験が免除だそうです。
※でも台湾で免許を取る(日本の免許があればお金を払えば台湾の免許も取得出来る)には1000元くらいかかったような気がします。

 

で、2時間の講習。(9:00〜11:00)
これ、めちゃくちゃ苦痛でした。。
日本語ならまだしも、ずっと中国語だから大変。
聞こうと思ってもかなりスピードが早いので全然ついていけません。笑
まだまだ勉強不足!!
でも、事故の映像が生々しく流れるのでそれは中国語が分からなくても恐怖でいっぱいでした。

普通に規則を守ってれば防げる事故がいっぱいなのになー。
台湾ではいつも思うこと。
自分のことだけ考えて運転するのが本当に危ない。
日本もそうだけどね。

 

で、苦痛の2時間が終わり、そこから筆記試験です。
ここで、手続きをして日本語で受けることと、今日実技を受けることを伝えます。

 

で、この奥の試験会場で筆記試験。
指定された番号のパソコンの前に座り、日本語で答えを選択していきます。

予想通り、簡単!

 

テストは100点中85点以上で合格。
落ちたらまたその日に受けれるのか分かりません。
実技は7日間受けれないみたい。笑

 

で、そのまま模擬試験でやったような簡単な問題を答えていくと。。。

 

あれ?

ちょっと難しくなってきた。。。。

し、あれ?
こんなの全然わからないけど?

 

簡単な問題でいえば

お酒を飲んだ後はどうやって帰りますか?

①酔っ払っても大丈夫な時は運転して帰る。
②家が近くなので運転して帰る。
③誰かに迎えにきてもらうか、交通機関を利用する。

もはやギャグ。笑

 

で、難しいのが台湾の道路標識と法律。
標識なんて普通のは大体同じだからわかるけど、特殊なのが全然わからない!
しかも法律も、この違反をしたら何年間免許が停止になりますか、とか。。
途中で全然分からなくなりました。

 

あっ、これ落ちるわ。

 

もうテスト中に何で勉強して来なかったんだと後悔しまくり。
実技の対策ばかりしてたからなー。。

で、諦めて結果発表。
回答が終わり、パソコンで終了を押すと

 

本当に終わりますか??

 

と、まじで不安にさせる言葉が出てきます。
ので、一回見直し。
でも途中で面倒くさくなったので終わり。
本当に終わりますか?ボタンを押して本当に終わり。笑

 

すると

 

86点!

 

一瞬で点数が出ました。
しかも奇跡で合格してた。。。
あと一問間違えてたら不合格。
本当に奇跡でした。笑
ちなみに自分は一部しか見なかったのですが、とゆーより知らなかった。。
このサイトの「日文」と書かれてある問題を全部(何種類かある)見ておいたら一発で受かる可能性が高いと思います!
で、そこからまた同じ場所に戻って手続き。

 

最後の実技に行きます。
ちなみにこの実技、小さなコースを法律を守って一周するだけ。

youtubeにも攻略法がたくさん出てるのでもし受ける方はそれを見て見てください。

後はyoutubeで「士林監理站」と検索すれば他の動画もたくさん出てきます。
中国語だけど、たぶん理解できます!
自分はこの動画を見まくって勉強しました。

で、すぐ実技。笑
viviが写真を撮ってくれました。

このコースで一番難しいと追われてるのが一番最初のこの細い道。(画像はネットから)
これ、左右にセンサーが付いてて、当たれば失格(※ここだけは2回チャンスあり。)
で、さらに7秒かけてゆっくり進まないといけないんです。

で、他の人の試験を見てたら落ちる落ちる。
この場所が一番大変みたい。。
ただ。。
自分は若い頃原付に乗ってたし、ベトナムでも乗ってたから大丈夫だろうと。。。
でもバイクに乗るのは何年ぶりだろう。。。
10年くらいなるのかなー。
久しぶりの乗るのがテスト。。

 

ってことで、心臓がバクバクしながらスタート。
このせいで昨日眠れなかったくらいだからね!
落ちたら7日後にまた挑戦できるけど、5日後にどうしてもバイクに乗らないといけないんです!!!
そんな不安の中。

 

勢いよくスタート!
あれ、いけそう。。。
ゆっくり走るとまさかの9秒もかかりました。

 

ここが終われば後は車と同じ。
方向指示器と確認されしてれば、バイク運転してた人には簡単かなと思います。

で、二段階右折ならぬ二段階左折をして最後はフィニッシュ!
めちゃくちゃ緊張してたけど、あっけなく終わりました。
点数は93点。
たぶん1回急発進したからそれが原因かなと。
でもよかった!

 

書類を持って手続きして免許ゲット!
個人情報が書いてあるので遠くから。
何と半日で取れました。
本当は実技はここで練習してまた次の日に来ようと思ってたんですが、さすがに面倒臭かったので当日全部受けました。
これで台湾でバイクに乗ることが出来ます!
免許の詳細は一番下に書きますね。

ふぅ。
これで今日は爆睡出来る。
天気も晴れたし、そのままviviとこのWemoをいうバイクをレンタルして遊びに行きます。
ちなみにこのレンタルバイク、何が凄いって

 

電気バイクなんです。

 

じゃなくて。

 

台北市内だとどこでも置いてあるんです。

 

道端に。笑

 

正しくは道端の駐車場に。
だからドラゴンレーダーのようなアプリでバイクを探して、予約。
まじどこにでもある。。。
で、10分以内にそこに行ってアプリで操作するだけで鍵もいらずに指導できます。
いるのはスマートフォンだけ。
本当にすごい世の中になりました。

 

で、ヘルメットも二つ入ってるし、他人が使用するのでヘアキャップも付いてます。
こーゆうところはいちいち感心します、台湾。笑
こーゆうところは何で気が利く。笑

 

で、士林から中山辺りまでぶらぶら。
バイクだと本当にあっとゆーま。
値段は20分くらい乗って30元(100円ちょっと)。
チョイ乗りには便利なのかも。

 

で、前から行きたかったとんでもなく美味しいサンドウィッチを食べて

 

半熟卵に炭火焼チキン!

 

コーヒー飲んで学校に向かいます。
ちなみに学校へも調子に乗ってバイクで。
天気が良かったので最高でした。
ただ、台湾。
運転が荒いので気をつけないとね!

 

ってことで、緊張しまくった免許ですが、無事に一発で取れました。
かかった費用は

・身体検査 150元
・筆記と実技 200元
・最後の免許取得費 200元
・バイクレンタル代 29元

大体2,200円くらいで免許取得出来ました!

 

流れとしては

①士林監理站(試験場)で身体検査用の紙を受け取る。
(これもしかしたら病院にあるのかも。あと指定の病院が結構あるのですが、他は調べてません。。)

②病院みたいな所で簡単な身体検査。

③講習2時間
(台湾の免許を持ってたら免除らしい!翻訳はどうなんだろ。)

④筆記テスト

⑤実技

 

これで、半日で終わりました。
疲れたー!!!!
でもこれから色々と遊びに行ける!!





ブログランキングに参加しています!
もーし良かったら読んだ後にこのすぐ下の「海外ブログ」というボタンを押してくれると嬉しいです!
1位目指します!
お願いします!泣
にほんブログ村 海外生活ブログへ