現在、自分が貰っている台湾の奨学金について。(教育部華語分奨学金)

そういえば、台湾の奨学金について書いたことがなかったので今日は自分が貰っている奨学金について。

去年の今頃(4月終わり)は毎日仕事から帰っては、奨学金の内定通知が届いてないかドキドキしながらポストを見る日が続いてました。
なので今日は奨学金の申請、その後の流れなどについて書きました。

 

自分が受けたのは「華語文奨学金」というもの。
台湾の「台湾教育部」という機関が運営している奨学金で、最長1年、月に2万5千元(約9万円)が貰えます。
返済の必要はなし。
※テストの点数が平均して80点以上、TOCFLを受ける、などしっかり勉強しなさいという制約がちょっとあります。

 

日本にある台北駐日経済文化代表処(大使館の役割)という機関が毎年2月頃に募集を開始しています。

 

ちなみにこの台湾教育部が募集している奨学金には2種類あって、

 

①「教育部台湾奨学金」(台湾の大学に通う人)

②「教育部華語文奨学金」(台湾の語学学校に行く人)

 

に分かれていて、自分の奨学金は②の語学学校の方です。
と言っても台湾の語学学校は大学がやってることがほとんどです。
(奨学金受給者は指定の語学学校を受講する必要があります。)

いろんな細かい規定があるので、それは毎年発表される募集要項を見て見てください。
18歳以上の台湾籍以外の人であれば、何歳でも受けれます。
ただ、提出書類が結構複雑で準備、作成するのに1ヶ月以上かかりました。

 

で、今日はその提出と日程について。

奨学金の書類を作成するにあたり、ネットで色々と調べたんですが書いてる人があまりいなかったので苦労しました。
奨学金のホームページにもQ&Aみたいなことはあるのですが、分からないこともたくさん。
ので、今日はその辺についても書こうかなと。

 

募集開始

自分の時は2月の初めに募集が始まり、提出期限は3月末の平日だったと思います。
ただ、仕事をしながら書類を集めたり、書いたりしてたので相当時間がかかりました。
早めに(募集以前から)作成するのがベストだと思います。
自分は提出が3月20日とかだったかな。
かなり遅くに提出しました。
※2月初めにここに募集要項が載ると思います。

 

募集人数

自分が受けた2018年の「教育部華語文奨学金」は12名だったと思いますが、2019年は14名でした。
倍率は確か5倍とかだったと思いますが、年々受ける人は増えてるような気もします。

 

提出書類

これ、めちゃくちゃあります。笑

①奨学金申請書(ダウンロード)

②奨学金承諾書(ダウンロード)

③学習計画書

3000字を標準とし、志望する大学名、留学志望の理由、留学中の具体的な学習計画、帰国後の計画を詳細に記載すること。

と、書かれていますが、これが一番苦労しました。
めちゃくちゃ時間かかりました。
※ちなみに自分は3300字くらい書きました。

まずは自分の生い立ち。
学生時代に頑張ったことや、勉強したこと。
自分は小学校からずっとサッカー部で全国大会に行ったこと、高校時代はキャプテンをしていたのでそのことを。
その後は世界中を旅したこと、姉が台湾に留学していたことなども結びつけて書きました。

そのあとは動機、留学の理由を書き、台湾の住みやすさ、その後は実際台湾での勉強計画、学校(師範大学)を選んだ理由、最後に帰国後にしたいことを明確に書きました。

今これを書くにあたり、もう一度読み返してるんですがよく出来てました。笑
ちなみに一番参考にしたサイトです。

この方のサイトは神でした。
ただ、まさかの現在はサイトが見れず。。

 

④台湾の大学に入学申請した書類
これ、師範大学に申請した書類のコピーを出しました。

 

⑤最終出身校(高校、もしくは大学)の全学年日本語成績証明書の写し(認証された英語の訳文を添付したもの)

学校から取り寄せました。
成績証明書は開封厳禁と書かれていましたが、開けて提出。
というより、台北駐日経済文化代表処で認証してもらうために開封して認証、そしてそれを提出という流れでした。
※台北駐日経済文化代表処は分処が各地にあるので、もしかしたら東京に行かなくても良いのかも。
自分は東京に住んでたため、東京でしたが、何回か通いました。
(結構冷たくてびっくりします。笑)

 

⑥最終出身校(高校、もしくは大学)の卒業証明書。(認証された英語の訳文を添付したもの)

⑦推薦状

これは2通だったかな。
消防士の時の上司と、学校の教授に書いてもらいました。
一応、一通り自分で書いて後は見てもらい、サインを貰う、という流れ。
ただ、教授の方は時間をかけていろいろ手直しして頂きました。

※原則的に中国語で作成、その他の言語は日本語でも可能。

と書かれてあるので、自分は中国語と日本語両方で出しました。
(姉に翻訳してもらい、知り合いの日本語を教えている台湾人の方に最終的にチェック。)
見る方は日本人もおられるようなのでどちらも出しましたが、2種類の言語での提出とは書かれてないし、こればかりはどちらが良いか分かりません。
最後に直筆のサインを書いてもらいました。

 

⑧パスポートの写し

⑨返信用の封筒と切手

これが提出する書類です。
もう作成するのにめちゃくちゃ疲れました。笑
全部で丸々1ヶ月。
成績証明書や推薦状を送ったり、送ってもらったりとしてたので全部で1ヶ月半くらいはかかりました。

後はネットで調べまくりました。
認証のことから学習計画書のこと、封筒の書き方から閉じ方、何から何までずっと調べてたのを覚えてます。
なので奨学金のことを書いてるブログは非常に助かりました。

 

で、ここからは提出した後の流れ。
自分の奨学金は「教育部華語分奨学金」なので、それについての流れです。

3月末までに提出。

ネットで調べると合格者だけ4月の末に内定通知書が送られてくる。
※これ、自分が受けた年(2018年)はまさかの不合格の方にも送られてきてるようでした。

自分はそうとも知らず、ハガキが来た時点でめっちゃ喜んでました。
今思うと落ちてたら。。。

 

◎内定通知を受け取る

で、内定通知が届いたのは4月29日の日曜日でした。
この数日間は毎日仕事終わりにドキドキしながらポストを開けてたのを覚えてます。
ただ、その辺りからゴールデンウィークが始まるので平日には来るだろうと思ってたのがまさかの何も届かず。。
諦めかけてたらまさかの日曜日に届きました。
で、夜中だったので不在通知を持って24時間開いてる郵便局へ持って行き、受け取ってすぐに開封。
泣きそうになりました。笑
※ちなみに数年前には5月10日に届いた方もいらっしゃいました。
(手続きのミスから?)

 

◎会社に報告。

◎台湾の準備。

学校は9月からだったので、この時点で残り4ヶ月。
お金も奨学金だけだと足りないのでギリギリまで必死に働きました。

後は内定を頂いたけど、本当に正式な合格通知が来るのかもちょっとだけ不安でした。

そこから期日までに正式な師範大学の入学許可証を提出。
後は再び合格通知が来るのを待つだけでした。

 

◎合格通知を受け取る

で、なんと7月13日に正式な合格通知が送られてきました。
一安心。
そこには7月28日に白金台にある台北駐日経済文化代表処で奨学金の説明会があるとのことでした。

◎奨学金の説明会

で、当日。
一応服装の指定がなかったためスーツで行きましたが、スーツじゃない人の方が多かったかも。
あと、弁当出ます!
ちなみにみなさん、自分と違ってしっかりした人が多かったです。
自分、ちょっと浮いてましたもん。笑

当日は奨学金の説明、ビザ、台湾での生活について、また経験者への質問もありました。
一番多かったのがビザの質問かな?
ただ、奨学金を持ってる人は最初から「居留証」(台湾に住んでますよ証明書)をもらえるので、日本で居留証の申請(健康診査とかなかなか大変)をして、台湾に入国後に移民所で居留証を貰う、という形になります。
この居留証、あるとなかなか便利で、携帯の契約、美術館などの割引、免許の取得。
とにかくあるといろいろ便利です!
奨学金がない人は6ヶ月目に申請可能らしいです。

師範大学の場合。
台湾に行ったらすぐに居留証を持って移民所に行きましょう。
奨学金の受け取りに郵便局の開設が必要なので、居留証が必要です。
ただ、移民所に行ってその10日後くらいにカードが貰えるので、なるべく早めに行くことをお勧めします。
ネットでは成績証明書とか必要とか書いてましたが、まだ学校が始まってないので必要なし。
他に必要なものは。。。
忘れました、すみません!
と、思ったらブログに書いてました!笑
良かったら!

台湾で居留証(ARC)を発行してもらう。「台湾留学5日目」


◎8月末に台湾へ出発!

という流れです。

こんな感じで書きましたが、いろいろ忘れてる。。
とにかく大変だったことを覚えています。
ただ、奨学金があるのとないのとでは全然違うので、受ける方、頑張ってください!
質問があればなんでもしてくださいね。





ブログランキングに参加しています!
もーし良かったら読んだ後にこのすぐ下の「海外ブログ」というボタンを押してくれると嬉しいです!
1位目指します!
お願いします!泣
にほんブログ村 海外生活ブログへ  





        

35 件のコメント

  • はじめまして!
    コメント失礼します。
    今年、華語文奨学金に内定が決まりまして、情報を集めていたところ、こちらのブログを見つけました。
    居留証の健康診断は日本で受けられたのですか?いつ頃受けられたのか、なにか決まりがあるのかなど教えていただければ幸いです。

    • 初めまして!
      おめでとうございます!
      奨学金受給者はまず日本で健康診断を受け、他の書類と一緒に台北〜代表処に提出し、その後台湾に入国して15日以内に移民所に行き居留証を貰います。
      その辺りの説明は7月末にある説明会でしてくれるので、そこから自分は病院に行きました。
      その後、台湾に入国して居留証を申請する、という流れです。
      なので説明会までは何もしてません。
      ※ただ台湾の移民所に行って居留証を手にするまで、そこからまた2週間ほどかかるので台湾に入国したらなるべく早く行くことをお勧めします!
      (郵便局の口座開設(奨学金の振込用)、携帯の契約など居留証が必要になるため)
      ちょっと長くなりましたが、なんかあればいつでも言ってください。
      ちなみに台湾に行ってからの移民所のこともブログに書いてあります!
      よければ!
      http://sekainodokokadeaimasyou.com/2018/09/04/台湾で居留証(arc)を発行してもらう%E3%80%82(台湾留/

  • 2018年に申請し、補欠?で欠員が出れば合格という訳の分からない通知が来た者です笑
    結局、申請通らず1年遅れですが2019年9月から自費で留学行くことなりました笑
    ブログ、参考にさせてもらいます!

  • こんにちは!華語奨学金について調べていて、ここにたどり着きました。
    とても分かりやすい内容で助かりました!

    さて、提出書類に「推薦状」とあります。これは推薦してもらう方に文章を書いてもらうのではなく、自分である程度「推薦すべき内容」を書き、サインを書いてもらうのでしょうか?

    よろしくお願いいたします。

    • こんにちは。
      メッセージありがとうございます。
      「推薦状」というのは本来であれば推薦していただくので、その方に推薦状を書いてもらう、ということです。
      ただ、今は暗黙の了解というか、書いていただく方の面倒を考えて一旦こちらで書いて、それでよければサインを貰う、という形が多いかと思います。
      本人次第だと思いますが。
      また何かあればいつでも質問してください!

      • 早速の返信、ありがとうございます!
        そうなんですね。
        たしかに推薦状を書いていただくのは大変ですから、こちらから書いていけば先方にも頼みやすですね。
        また、何かあれば教えてください。ありがとうございました!

  • こんにちは、初めまして。2月から自費で台湾に留学するのですが、9月から奨学金を頂けたらなと考えています。
    日本である程度提出書類を揃えて台湾から申し込むことは不可能でしょうか、日本に居ないとできない手続きばかりですか⁇

    • こんにちは!
      メッセージありがとうございます!
      確か留学している人は奨学金は貰えなかったきがします。
      なので、まだ留学していない人のみが申請出来たような気が。。。
      去年の募集要項とか見れますか?!
      そこに条件が書いてあった気がします!
      間違ってたらすみません!
      何でも聞いてくださいね!

  • コメント失礼します。
    台湾留学の為に奨学金の申請の準備をしています。分からない事がありコメントさせていただきます><
    また、発送する時すべての書類を入れる封筒は大きな封筒で送られましたか⁇
    質問が多くすみません、、

  • 初めまして、コメント失礼します!
    つい昨日華語奨学金のことを知り、今年はきっと間に合わないと思ったので来年に応募しようかなと思っていたところdaisukeさんのブログを見付けてとても参考になりました!
    質問なのですが、認証は時間がかかると聞きましたがdaisukeさんの時はどのくらいかかりましたか?また、留学前の中国語力はどの程度でしたでしょうか?私はまだ中検4級程度の中国語力しかないので、勉強のモチベを上げるためにもお伺いしたいです!
    よろしくお願い致します!

    • こんにちは!
      メッセージありがとうございました。
      認証は。。。
      忘れてしまいました、、すみません。。
      留学前の中国語はほぼ0でした。
      事前にNHKのラジオを聞く程度。。。
      なので教科書は1の基本から始めましたが、今思うともう少しやっておけば良かったと少し後悔しております。。

      • お返事ありがとうございます!
        いえ、こちらこそなかなか面倒な質問をしてしまってすみません‍♂️
        語学力0でもチャレンジする勇気がかっこいいです!私は内気であまり色んなことにチャレンジできないので尊敬します!
        もう1つ質問を失礼致しますが、ブログを拝見して今留学2年目のようですが、1年奨学金を貰って2年目は自費で帰国することなく留学していらっしゃるのですか?
        長々とすみません

        • 全然ですよ!
          ちなみに2年目からは自費です。笑
          というより、1年目から普通に使いまくってたらお金が全然無くなっていきました。
          台湾、住むと普通にお金かかります。笑

          • 自費なんですね!
            物価が日本より安いとは言っても、やはりお金はかかりますよね
            1年でできるだけお金を貯めようと思います!
            ありがとうございました、とても参考になりました!
            また来年申し込む時にまたお世話になるかもしれませんが、その時はよろしくお願い致します!
            ブログまたお邪魔します

          • はい!
            意外とお金がかかるのであればあれほど楽しめると思います!!
            またいつでもおっしゃってくださいねー!

  • こんにちは
    初めまして。来年台湾へ語学留学を検討しているものです。
    現在日本在住ですが過去に6ヶ月間台湾へ語学留学していました。
    ご存知であれば教えて欲しいのですが、留学した事がある人は申請できないのでしょうか?
    また、必要書類の成績表と卒業証明書?の認証が必要と言う事ですが、郵送で認証をしてもらう事は可能なのでしょうか?
    自宅が地方のためできれば郵送で出来ればと思っているのですが。。。

    • こんにちは!
      過去に留学した人は申請できない、と聞いたことがありますが正直なところ自己申告のような気もします。
      ただ、本当に申請できないのかは分からないので代表処に聞いて見て下さい。
      また認証の方も自分には分かりかねます。
      代表処は沖縄も含め、幾つかあるので近くにあればいいのですが。。。
      お力になれず、申し訳ありません。。

  • こんにちは。コメント失礼します。
    今年度の申請の準備をしているものです。質問なのですが、学習計画書の内容にある志望する大学名は、語学留学終了後に入学する予定の4年制の大学名を書きましたか?

  • とっても分かりやすい記事を作成してくださりありがとうございます!
    華語文奨学金で質問があります。
    私は1年間語学留学に行こうと考えており、台中、台北両方の語学学校を1学期ずつ通いたいと考えています。
    この場合、奨学金は継続して1年間支給されるのか、もしくは最初の語学学校に在校している間のみに支給されるのでしょうか?
    奨学金が語学学校から支払われるとの記述があったため不安になりました
    また、春休みや夏休み中の期間にも支給されましたか?

    沢山質問してすみません
    お答えいただけると幸いです。

    • こんにちは!
      こちら私の方では分かりかねます。。
      すみません。
      ただ学校から毎月振り込まれるので難しい様な気もします!
      でも学校も合う合わないがあるため、相談したら大丈夫なような気もしますし。。。

      あとは休み中の奨学金ですが、基本語学学校には春休みや夏休みは無く、3ヶ月一学期となっているんです。
      その間に少し休みがあるくらいで、毎月奨学金は支払われます。
      他の学校は4ヶ月で1学期のところもあるみたいですが。

  • はじめまして!
    今年秋からの語学留学をめざし、華語文奨学金の書類作成でバタバタしている者です。
    daisukeさんのブログは、私が留学を考え始めた頃(1年ほど前)から毎日の日課として読ませていただいていました。日本にいながらにして台湾の食や土地を知ることができてとても楽しいです。

    前置きが長くなってしまいましたが、質問があります。

    華語文奨学金に応募の時、師範大学への入学申請の書類はホームページからダウンロードしたものを使われましたか?オンライン申請されましたか?ダウンロードしようとしたら、現在申請できるのが2021年の夏の学季までの分しかなくて、2021年秋からの場合はどうすればよいものかと悩んでおりまして、、、
    時間のあるときに、お返事いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • こんにちは!
      メッセージありがとうございます!!
      書類はホームページでダウンロードしたかと思います。
      が、当時はオンライン申請がなかったかと思われます。(コロナのためか。)
      なので最後の部分も私が申請する時にはなかったような気がします。
      曖昧な返答ですみません。
      駐日経済文化代表処に電話してみるのが一番早いと思われます!
      大変でしょうけど、頑張ってくださいね!!

  • ご親切なブログに大変感謝しています。わたしも華語分奨学金に申し込み準備中です。
    アドバイスをお願いしたいのですが、希望校を「台湾大学」と「師範大学」で迷っています。
    わたしは大学の文系3年生で中国語は0からのスタートです。どちらがおすすめでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • こんにちは!
      自分は台湾大学で勉強したことがないので比べることは出来ませんが、師範大学はどこの学校よりも生徒が多く、先生も多いです。
      なので良い先生も多いと思います。(もちろんその分反対もあるとは思いますが)
      これまで会った日本の方の中には師範大学が合わなくて他の学校に移った方もいます。
      ただ自分としては師範大学で良かったかなとも思います。
      ・クラスと時間の選択肢が多い(生徒が多いので)
      これによってクラスメイト、先生が合わない場合にクラス替えが出来ます。

      あとはいろいろなシステムがしっかりしてるので、手続きがスムーズに行くことでしょうか。。

      すみません、あまりアドバイスにならなくて。。
      ただ日本人もかなり多いので嫌な人は嫌みたいです。

  • コメントを残す