おはようございます。
昨日は嘉義に到着し、今日の目的地は阿里山!
お茶で有名ですね。
今はコーヒーも!
そしてそのまま今回一番高い山超えになるであろう玉山超えが待ってるんです。
玉山は台湾で一番高い山。
標高はなんと3952m!
富士山より高い。笑
ただ、バイクで超える道は2800mだったかな。
雨だけは降らないでほしい。
雨だけは。
雨だけはね!
ほんと!
寒いし!
そして朝起きるとこの天気。
最高です。
田舎にあったお店。
人生っていいお茶みたいなあ。
うーん、人生って良いお茶みたいだなーってことかな。
ほろ苦いってことか。
今日はこの奥の奥の山を越える予定です。
雨だけはまじでやめて。
こんな景色を観ながら
ちょっと休憩。
中国人のおばちゃん。
観光地はどこにでも中国人の団体がいます。
懐かしいこのポーズ。
中国を旅してた時はどこでもこんなポーズを見てたなー。
台湾は控えめ。
それでも自撮り多め。
台湾の山のどこにでもいる黒い犬。
黒夠だったかな。
時にのんびり、時に凶暴、時に追いかけてきます。
バイクじゃないとたぶん噛まれる。笑
そしてどんどんどんどん上っていきます。
南国。
途中、貴重なガソリンスタンドでガソリンを入れて
自分も栄養を入れて。
マンゴー休憩。
昨日買ったドライマンゴー。
元気でるわー!!
そして更に更に上っていきます。
標高は現在2000m。
この頃から半袖半パンでは死にそうになってきます。
のでお着替えタイム。
長ズボンに上はダウン、そしてジャケット。
サンダルのみなので靴下も。笑
これで完璧。
前回の教訓です。
今回は完璧。
雨が降らなければ、ね!
そして嘉義を出て2時間ちょっとくらいかな
やっとのことで阿里山に到着しました!
この頃には霧が発生。笑
ここで入場料、駐車場代170元を払うとともに、受付のおじちゃんとお話。
よくここまで来た!と褒めていただきました。笑
ちなみに電車で来る人は入場料も発生するのかな?
拠点となる場所。
ここからこんな感じでバスや電車、徒歩でトレッキングなり景色を見ながらして阿里山を楽しみます。
ちなみに歩いても十分に周れるらしいので今回は徒歩で1時間くらいかけて観てまわることにしました。
まずは阿里山の駅。
ここを拠点に周ることもできます。
蒸気機関車。
調べてみると、この阿里山鉄道は日本統治時代に木材資源を平地へ輸送するために造られたそうです。
この時点で気温はなんと18度。
市内は30度超えなのに対してこれは寒すぎる。。
そしてここからひたすら歩いて阿里山巡り。
こんな道を歩きながら

電車を見たり
壮大な景色を観たり
景色が一望できます。
霧がない時限定。
そして数十分後には次の駅に到着。
春には桜が咲くみたい。
絶対綺麗。
台湾で見る桜も綺麗だろうなー。
駅舎の中にあった歯。
ではなく、切り株。
でもなく木。
元々、木の伐採をしていた場所で周辺にもこんな感じで切り株がたくさん残っていました。

更に奥へ進んで行き
マイナスイオンに癒されながら、これ以上マイナスイオンは出るなと願いながら
目的地に到着。
疲れました。
ここ一週間はずっとバイクで移動だったので1時間も歩くのは久しぶり。
めっちゃ疲れた。。
戻ってご飯。
激うまチャーハン。
阿里山、お茶もコーヒーも飲むの忘れた。。。
そしてそしてこれからが今回一番の山場。
玉山越えです。
雨だけは降らないでほしい。
平地だと暖かいので雨が降っても大丈夫だけど、ここではもうすでに寒いし。。
雨だけは。。。
と思ってたらまさかの地獄が待ってました。笑
続きはまた明日。
阿里山、行ってみたい方!行った方!どっちでもいい方!クリックだけは忘れずにお願いしますよ!笑